
メールマーケティングメディアは、お名前.com メールマーケティングが運営するお役立ちコラムです。
メールマーケティングメディアは、お名前.com メールマーケティングが運営するお役立ちコラムです。
インターネットを使えば、家から一歩も出ることなくモノを買うことができる時代となり、人々の消費行動は大きく変化しつつあります。
そんな中、「ダイレクトマーケティング」と呼ばれるマーケティング手法が注目を集めていることをご存知でしょうか。
今回は、ダイレクトマーケティングの正しい意味やなぜこの方法が注目されているのか、その成功事例とともに解説していきます。
マーケティングについての理解を深めたい方にとって、参考になる内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
まずは、ダイレクトマーケティングという用語の意味について解説していきます。
ダイレクトマーケティングとは、小売店などの業者を通さず、メーカーが複数の広告やメディアを使って消費者に直接、商品やサービスを販売することです。
直接的にプロモーションをかけることで、レスポンスという観点から消費者の反応を測定・分析することを可能としたマーケティングシステムのひとつです。
ダイレクトマーケティングの対義語にあたる言葉は、「マスマーケティング」です
マスマーケティングとは、テレビCMや電車広告などの大掛かりな宣伝によって、少しでも多くの人に商品を認知してもらおうとするマーケティング戦略です。
ダイレクトマーケティングが、「個人へのアピール」「ターゲットの絞り込み」を重視しているのに対し、マスマーケティングは、「広い認知」を目的としていることに違いがあります。
ダイレクトマーケティングは、ステルスマーケティング(通称ステマ)と相反する概念であるといわれています。
ステルスマーケティングは、口コミや体験記などを通して宣伝であると消費者に気づかれないように販売する手法のことです。
評価の高い商品は、一度手に取ってみたくなるという消費者の心理を利用したマーケティング戦略がステルスマーケティングです。
このように対立する関係性にあるという理由は、「直接的な宣伝」をするダイレクトマーケティングと、「潜在的な宣伝」をするステルスマーケティングのプロモーションの違いに考えられます。
ダイレクトマーケティングは、ITの開発が進む今の時代に適したマーケティング手法だといわれています。
ダイレクトマーケティングが注目されている理由を紐解いていきましょう。
ダイレクトマーケティングには、以下のような種類があります。
・ダイレクトメール
・ステップメール
・インターネット広告
・ソーシャルメディア
通信販売で商品やサービスに反応したユーザーたちに対しては、さらなる情報提供が可能となり、ステップメールやDMなどでプロモーションをかけることで成約につながりやすくなります。
また、ユーザーの検索ワードに合わせたネット広告は、検索されたワードから興味を推測し適した商品を限定できるため、多数向け広告メディアよりも広告効果を発揮しやすいとされています。
ダイレクトマーケティングが注目されるようになった要因や背景として、以下のものが考えられます。
・ソーシャルメディアの発達
・ビッグデータの活用
・ネットによる購買活動の活発化
ソーシャルメディアの発達によって、企業と個人が簡単につながることができるようになりました。
ソーシャルメディアは、直接的なアプローチと顧客の情報収集を可能にするため、ダイレクトマーケティングに活用できるツールとして注目されています。
ビッグデータとは、位置情報、購買履歴、動画の視聴などから得られる膨大なデジタルデータのことを指します。
統計処理技術などの進歩により、ビッグデータを有効に活用できるようになったため、特徴別に顧客を分類し、個別の対応するなどのきめ細やかなサービスが可能になりました。
また、ネット通販業界の発展に伴い、消費者の購買行動のハードルは下がっています。
消費者が求める情報をピンポイントで提供できれば、即購入へとつながるため、ダイレクトマーケティングがその威力を発揮しています。
ダイレクトマーケティングのメリット、デメリットを解説します。
■消費者の効果測定が容易
顧客から得られたレスポンスは、大切な情報として蓄積されていきます。
「この情報提供によって、これだけの注文が入った」などと、数値として効果測定を行えるため、よりよい施策を考えられるというメリットがあります。
■効果的に広告をかけることが可能
反応を得られた相手のみを対象として、さらなる広告やアピールをかけていくため、結果につながりやすいとうメリットがあります。
また、過剰に広告を出す必要がないため、広告費の削減が期待できます。
費用対効果の高さが際立つマーケティング手法といえるでしょう。
■少人数でも実現できる手法
実際に店舗を持つ必要のないマーケティング手法のため、営業は広告やDMが行います。
そのため、一般的な会社に存在する営業担当者が必要ありません。
また、コールセンターも外部委託ができるため、顧客対応はそちらに任せることが可能です。
このように、少人数で事業拡大も目指せることもメリットのひとつといえます。
■初期投資を回収するのに時間がかかる
ダイレクトマーケティングのデメリットは、初期投資にお金がかかることです。
店舗を構える必要がない反面、Webサイトの構築費用、データベースシステムの制作費用などさまざまな初期費用がかかります。
もっともお金がかかる部分は、運用がはじまってからの「広告費」です。
新規のお客さまを獲得するには、必ずここにお金をかけなければなりません。
また、効果測定を行いながら改善していくビジネスモデルのため、軌道に乗るまでは赤字が続くこともありえます。
ダイレクトマーケティングを行う上で、初期投資を回収するまでは、一定の時間がかかることは覚悟しておきたいデメリットです。
ダイレクトマーケティングを扱ったセミナーや展示会が、全国各地で開催されているため、マーケティングの知識がない方でも、簡単にビジネスの手法を学ぶことができます。
実際にダイレクトマーケティングを使って成功を収めた人の話を聞くことも参考になるでしょう。
さまざまな業種に適用するダイレクトマーケティングを取り入れるなら、セミナーや講座に参加して知識を深めることをおすすめします。
実際にダイレクトマーケティングを導入して、成功を収めた事例を紹介します。
成功事例から、ユーザーの求める現在のニーズを知り、新たなアイデアの参考にしてください!
会社のオフィスで手軽に本格的なコーヒーが楽しめる「ネスカフェアンバサダー」。
コーヒーマシンを無料で貸し出し、コーヒーの粉の定期購入を促すという画期的なアイデアでよく知られていますが、これよりも注目したいのが、アンバサダー制度です。
ネスカフェアンバサダーとして、知人にコーヒーマシンを紹介することで、豪華プレゼントが手に入るというユーザーには嬉しい制度が設けられてます。
顧客との関係性を築きながら、新規顧客を次々に獲得していくことができる、まさにダイレクトマーケティングの真骨頂ともいえる取り組みです。
お菓子やアイスクリームの大手メーカー、グリコが手がける「オフィスグリコ」もダイレクトマーケティングの成功事例です。
オフィスグリコもネスカフェアンバサダーと同様に、オフィスにグリコの商品を置くことで、定期購入を促すというビジネスモデルです。
美味しいお菓子やアイスクリームで社員の小腹を満たし、リラックスできる環境をつくってくれるオフィスグリコを導入する企業が増えています。
世界一の通販サイト「Amazon」でも、ダイレクトマーケティングが導入されています。
Amazonでショッピングをしていると、「チェックした商品の関連商品」「あなたにおすすめ」など、自分の趣味嗜好に合っていると予測される商品が紹介されることがあります。
これは、過去の購入履歴や他の顧客データを頼りに、興味を持ってくれそうな商品を公開して販売促進を図るというというダイレクトマーケティングの手法です。
ダイレクトマーケティングを導入したビジネスをはじめるには、その知識が必ず必要になります。
ここでは、ダイレクトマーケティングを学べるおすすめの本を3冊紹介します。
出典:https://www.asuka-g.co.jp/book/business/marketing/001520.html
明日香出版社から出版されている「ダイレクトマーケティングの実践教科書」は、ダイレクトマーケティングのノウハウを総合的にまとめた実用書です。
ダイレクトマーケティングのねらいや基本的な知識を学ぶことができます。
通販事業の開始から経営が安定するまでの必要なステップを細かく記載されているため、通販ビジネス初心者は必読の内容になっています。
出典:http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000181868
ダイレクトマーケティングで成功を収めた第一人者、神田昌典氏が執筆した「成功者の告白」(講談社+α文庫)もおすすめの一冊です。
サクセスストーリーから学べることは多いですが、本書ではダイレクトマーケティングの負の部分についても取り上げられています。
ビジネスを進めていく中でぶつかる壁を知ることができ、起業ノウハウをしっかり学べる書籍となっています。
出典:https://honto.jp/netstore/pd-book_01592805.html
1987年に刊行されたダイレクトマーケティングのバイブル、「ダイレクト・マーケティングの実際」(日経文庫)もおすすめの一冊です。
ダイレクトマーケティングの基礎知識やメリットなどがまとめられており、実務で問題となる、顧客のプライバシー保護についても触れています。
ポイントが具体的に分かりやすく書かれているので、ダイレクトマーケティングを学ぶのに効率的な一冊といえます。
ダイレクトマーケティングは、特定の顧客に向けて情報を発信しながら、継続的に付き合っていくというマーケティング活動です。
購入者の顧客情報を新たな顧客獲得に利用するデータベースマーケティングや、顧客との綿密なコミュニケーション、効率的な広告活動がダイレクトマーケティングの武器となります。
これらを最大限に活用することで、大きな売上が期待できます。
DMやECサイトを使って商売をはじめようとしている方は、セミナーや講座、本などを通してダイレクトマーケティングの知識を深めましょう。
今回はダイレクトマーケティングについて、正しい意味と成功事例をご紹介しました。
・ダイレクトマーケティングとは、販売者が個人に対して、直接的なプロモーションをかけて商品やサービスを販売する手法のこと
・メリットは、費用対効果の高さや豊富に顧客情報を獲得できること
・ネスカフェアンバサダーやAmazonがダイレクトマーケティングを導入して成功している
ダイレクトマーケティングを利用して、画期的なビジネスを展開を進めてください!